一日一食×読書でダイエット脳を育てるブログ

毎日のプチ断食習慣で、腸と脳をクリーンに!

肝臓週間2017年は7月24~30日!夏のビールは大丈夫?

厚生労働省によると、
来週2017年7月24日~30日までの一週間、
「肝臓週間」がはじまりますね。
※参考:厚生労働省

暑い夏はビールやチューハイなどが美味しく感じる季節ですが、
それに伴い、肝臓はダメージを受けているかもしれません。

肝臓週間にちなんで、
肝臓を労わるお酒の飲み方と、
逆に病気になりやすいお酒の飲み方を学習しておきましょう。

f:id:miwamomoka:20170720151310j:plain

お酒は肝臓に悪いのか?

お酒は古くから、
「百薬の長 過ぎては害あり」という謂れがあり、
飲み方次第で、お酒は薬にも毒にもなると言われていますね。

つきあいで毎日のようにお酒を飲む方は、
お酒の摂取量は気になるところですよね。

厚生労働省の「飲酒のガイドライン」によると、
1日の摂取量の目安は、
1日平均純アルコールで20gということです。

20gとは大体「ビール中ビン1本」「日本酒1合」「チュウハイ(7%)350mL缶1本」「ウィスキーダブル1杯」などに相当します。

となっています。
※参考:厚生労働省「飲酒のガイドライン」

それ以上は害になるので、注意が必要ですね。

適量のお酒ならカラダにいいの?

近年の研究では、
適量のアルコール摂取は、
血中の善玉コレステロールを増やし、
動脈硬化の進行を防いだり、
運動不足や肥満などが影響する糖尿病の予防、
さらに血圧を下げる効果があることが分かっています。

たしなむ程度のお酒なら、
「百楽の長」との謂れの通り、
薬となるかもしれませんね。

では、お酒の飲みすぎで、
「過ぎては害あり」とはどういう状態なのでしょうか?

お酒の飲みすぎは肝臓にダメージが!

健康診断で、肝臓に関して何らかの警告が出ている方は、
たいていお酒好きの方が多いですね。

しかし、飲酒量を適量に抑えると、
次の年の健康診断で、正常に戻っていることもあるので、
早めのケアが大切といえるでしょう。

よく、
「あの人はお酒に強い」とか「弱い」と言いますが、
それはアルコールを摂取した時に肝臓に生成される、
「アセトアルデヒド」という物質のカラダへの影響度によるものです。

この物質の影響を受けやすい人は頭痛や吐き気をもよおし、
大量にお酒が飲めないので、
お酒に弱い人ということになります。

一方、この物質を無害化しやすい人は悪い酔いしにくいため、
お酒をどんどん飲めてしまうのです。

一見、無害化してカラダに良さそうに思えますが、
これがワナとなり、
知らず知らずに肝臓を痛め、
アルコール依存症や、
アルコール性肝硬変といった病気に発展していくケースが後をたちません!

お酒が強い!と思っている人ほど注意が必要ですね。

病気になりやすいお酒の飲み方ワースト3

  1. 空腹時に飲む
    血中アルコール濃度が高くなるリスクがあり、
    肝臓だけでなくカラダ全体にもダメージが!

  2. 〆の炭水化物
    「飲み会の後は深夜ラーメン」
    ラーメンそのものが悪いわけではありませんが、
    お酒を飲んだ後に、炭水化物を食べると、
    血糖値が急激に上がりやすく、
    糖尿病予備軍の仲間入りになってしまいます。
    ラーメンに限らず、
    飲み会の最後に〆の炭水化物(スイーツ)として、
    お茶漬け、麺類、アイスクリーム、ケーキなどのデザート類は、
    夏太りも含め、カラダに相当のダメージを与えています。
    また肝臓はアルコールだけでなく、
    様々な栄養成分などのろ過機能も備えているので、
    肝臓を労わるためにも、避けておきましょう。

  3. 濃いお酒をロックで
    濃いお酒をロックで飲むと、
    たとえ少量でも、
    喉や消化器官を通過するときに、
    粘膜が刺激されてしまい、
    度重なるうちに食道がんや胃がんリスクが高くなるそうです。

お酒は利尿作用もありますが、
同時に脱水症状にもなりやすいため、
ヒトのカラダ組成では、水分補給にはなりません。

飲酒後は必ずミネラルウォーターなどで、
水分補給をしておきましょう。

特に飲みすぎた翌朝は血管が詰まりやすく、
脳梗塞につながるケースが多いのです。

飲酒後の水分補給は肝臓のろ過機能を守るためにも
取り入れたい習慣ですね。

「肝臓週間」を前に、お酒好きの方は、
暴飲暴食などの生活習慣を見直しておきましょう!
そのための「肝臓週間」ですしね。