一日一食×読書でダイエット脳を育てるブログ

毎日のプチ断食習慣で、腸と脳をクリーンに!

女性の"おりもの"事情と女性ホルモン・栄養の関係

月経やPMSの特集は女性誌の特集などでよく見かけますが、こと「おりもの」に関しては少ないですね。

「おりもの」は女性の体調を知る、カラダからのサインでもあるので、どんな状態がよく、どんなものが異常なのかを把握しておきましょう。

f:id:miwamomoka:20170830122055j:plain

「おりもの」とは?

『母性保険』などの学問上、おりものとは、その呼び名の通り、“おりてくるもの”という意味です。

女性の性器から出てくる分泌物の集合体で、雑菌が体内に入るのを防いで自浄作用があったり、受精を助ける働きがあるのです。

おりものの量や性質は、個人差がありますが、年齢や体調によっても変化するものです。

 世代による「おりもの」の分泌事情

おりものは、女性ホルモンの1種「エストロゲン」の影響を受けて分泌され、女性ホルモンの分泌が多い20~30代は量が多く、40代半ばごろから量が減っていくのが一般的です。

正常な「おりもの」はエストロゲンの分泌が減ってくる月経後と排卵後は量が少なく、クリーム色をしていまし。

またエストロゲンの分泌が増える排卵期は、子宮頸管(しきゅうけいかん)からのネバネバとした分泌液が増え、トロンとした無色になり、量も多くなる、という傾向があります。

異常な「おりもの」とは?

前述のエストロゲンの影響を受けているので、健康な状態であれば、30代から40代前半での卵巣機能の低下は見られませんが、過労やストレス、無理なダイエットが原因で女性ホルモンのバランスが乱れると、異常がみられる場合があります。

匂いやかゆみが気になる場合は、栄養不足、糖質過多、睡眠不足、そして“おりものシート”の通気性の悪さなどを改善してみましょう。

代表的なおりものの異常は以下の2つです。

  • カンジダ膣炎
    おりものがカッテージチーズ状になり、膣の常在菌にカビが生えるのが原因です。
  • 細菌性膣炎
    悪臭をともなう水っぽいおりもので量が多い場合は、大腸菌が膣に回っている可能性があります。美腸にも気を配っておきたいですね。

正常な「おりもの」を保つ食生活と栄養事情

おりものも、女性ホルモンの分泌が安定している場合は、正常な状態が保ちやすいので、「おりもの異常」を起こしやすい生活習慣別に食事内容を見直しておきましょう。

  • 栄養不足
    タンパク質と鉄。
    お肉や魚介類、大豆製品は毎食食べるようにしておきましょう。
    日本人女性は厚生労働省の統計でも鉄が不足しています。
    月経時だけでなく、日ごろから鉄が不足しないよう赤身肉や貝類、赤身魚を選んでみましょう。

  • ストレス
    パントテン酸やビタミンCを摂取しておきましょう。
    パントテン酸はアボカドやサーモンを、ビタミンCはレモンや野菜から摂取できます。

  • 睡眠不足
    安眠ホルモンとも呼ばれているトリプトファンの分泌を促す、牛肉や、納豆を夕食に取り入れると不眠を解消できるかもしれません。

月経は毎月1週間弱のつきあいですが、おりものは月経時以外のほぼ毎日付き合うことになるので、特徴を知って、女性特有の不調予防に役立ててみてください。