一日一食×読書でダイエット脳を育てるブログ

毎日のプチ断食習慣で、腸と脳をクリーンに!

夏の疲れが秋に出てくる「秋バテ」2大原因とは?

今年の8月は雨が多く、あまり夏らしい陽気の日が少なく感じましたね。

しかし気温はそこそこ高かったので、例年通り、夏の疲れはたまっていることでしょう。

そこで心配になってくるのが、夏の疲れが涼しくなってきてから出てくる「秋バテ」です。

正式な病名ではありませんが、秋に不調を訴える女性が多いことからも2大原因の改善策などを知っておきましょう。

f:id:miwamomoka:20170908131616j:plain

秋に不調が出てくる「秋バテ」とは?

『秋バテ』とは、朝晩の気温が下がりはじめる9月頃から、急に疲労感が襲ってきたり、ヤル気が出ない、だるい、カラダ冷える、肩がこる、などといった不調が出てくるのが特徴です。

主に「内臓冷え」と「自律神経の乱れ」が2大原因といわれています。

●内臓冷え

夏に冷房の効いた涼しい屋内で過ごしていたり、冷たい食べ物や飲み物を摂りすぎていたりすると、ダブルで胃や腸などの“内臓”が冷えてしまい、秋になってから不調となって表れてくる症状。

内臓が冷え切っているので、消化器官が機能せず、食べ物がキチンと消化されないので老廃物が溜まっていき、「秋太り」につながる可能性もあります。

また血流も悪くなるので、食べ物の栄養が肌や髪にまで届かず、肌の乾燥やこじわ、髪のごわつき、かかとやひざ下の肌が粉をふいたように乾燥する、など美容面にも悪影響が出てきます。

内臓を温めるには根野菜

内臓を温める食べ物は、生姜、れんこん、にんじん、大根、 里芋、さつまいも、じゃがいも、ビーツなどの根野菜がいいでしょう。

甘味料も、白いビーツからとれる”てんさい糖”もカラダを温めます。

さとうきびからとれる白糖は南国原産の植物なのでカラダを冷やすと考えられています。スイーツが好きな方は、内臓を冷やさないためにも控えておきましょう。

●自律神経の乱れ

季節の変わり目で、気候の変化や温度差で自律神経が乱れてしまい、ささいなことで悩んだり、傷ついたり、落ち込んだりして“プチうつ”に陥りやすくなります。

リンパや血流の流れも悪くなってくるので頭痛やイライラ、そして顔色が優れないなども懸念されます。

自律神経の乱れを防ぐにはγ-オリザノール入り食品を

γ-オリザノールは、米ぬかなどに含まれる成分で、自律神経の乱れを整えたり、抗酸化作用、コレステロール値を下げるなどの働きで、医薬品などに利用されている成分です。

米油、胚芽玄米、玄米粉、玄米甘酒、玄米餅、ぬか漬け、酒かすなどに含まれます。

近年の甘酒ブームで、玄米甘酒も一般のスーパーで見かけるようになりましたね。

米油もスーパーの植物油コーナーに並んでいるので、サラダ油のかわりに使うといいでしょう。

ぬか漬けなら、根野菜の漬物もあるので、内臓と自律神経と、どちらの改善や予防にも役立つでしょう。

 

秋バテは仕事を休むほどの病ではないので、不調なままお仕事や日常生活を過ごすにはつらい症状ですよね。
体調管理は食生活だけでは改善できませんが、少しでも回復作用が望めるものは、予防や改善に役立ててみましょう。