一日一食×読書でダイエット脳を育てるブログ

毎日のプチ断食習慣で、腸と脳をクリーンに!

食べてもヤセていく女性はバセドウ病の疑いあり?

昨日の記事で、甲状腺ホルモンについてご紹介しましたが、本日は、その中で触れていた、20~30代女性に多いと言われている「バセドウ病」についてお伝えいたします。
バセドウ病は甲状腺ホルモンの量が増えすぎて起こる代表的な疾患で、食べていてもヤセていくという特徴があります。

f:id:miwamomoka:20180531133436j:plain

バセドウ病とは?

冒頭で述べたように、バセドウ病は、甲状腺ホルモンの分泌量が増えすぎて起こる疾患で、全身の新陳代謝が活発になりすぎて、カラダが常にマラソンで走っているような状態になります。
そのため、動悸、発汗、微熱、手足の震え、疲労、食欲増進、イライラなどの症状が現れます。
また、常にカラダがマラソン時と似たような状態になっているので、食欲が増進しているのに、ヤセていくのも特徴です。

20~30代の女性に多いといわれている疾患ですが、40~50代で起こる場合もあります。
40代後半以降の方は、更年期障害と間違えやすく、気づかない場合もあるようです。

更年期障害での”のぼせ”は、じっとしていても、突然カーッと熱くなる傾向がありますが、バセドウ病の場合は、動くと汗が大量に出て熱くなるので、違いを覚えておきましょう。

またバセドウ病は「目つきがキツくなる」「眼球が出る」といった症状が、発症者の約30%に現れます。
こうした症状は喫煙者に多く見られるようなので、該当者の方は気を付けておきましょう。

バセドウ病と甲状腺ホルモン

甲状腺ホルモンの分泌量は、脳の下垂体から出る「甲状腺刺激ホルモン」によって調節されています。
しかし、バセドウ病では、自ら「自己抗体」をつくって、常に甲状腺を刺激してしまうのです。
そのため、甲状腺ホルモンの過剰分泌につながってしまいます。
バセドウ病が疑われる場合、血液検査では、自己抗体ができてしまっていないか?
そして、甲状腺ホルモン量などを調べて、診断されます。

バセドウ病が発症しやすい時期は?

バセドウ病は、一般に、女性が妊娠適齢期と言われている20~30代に発症しやすくなります。

妊活中にバセドウ病を発症してしまうと、不妊、流産、早産などの原因になります。
しかし、動悸、発汗、微熱、手足の震え、疲労、食欲増進、イライラ、そして眼球突出がないか、食べているわりにヤセていないか、など症状が現れたら、すぐに医療機関で相談し、早期治療すれば、妊娠出産は可能とのことです。
※参考文献:『エッセンシャル臨床栄養学第8版』

さいごに

甲状腺ホルモンは、昆布などからのヨウ素の摂り過ぎの他、年代ごとに訪れる体調の変化や、環境の変化にも左右されますね。
これから暑くなってくるので、発汗が暑さによるものか、バセドウ病の症状につながるものなのか判断が難しくなりますが、特に妊活を考えている方は、早めに医療機関へ相談しましょう。