栄養ミステリー

カクヨム投稿中! 毎日の栄養補給と読書・執筆をつづるブログ

冬瓜(トウガン)の旬はいつ?名前の由来や栄養は?夏バテ対策に◎

中国の薬膳料理などによく使われる冬瓜(トウガン)。

名前から冬野菜だと思われている方も多いですが、他のウリ科の植物と同様、収穫の旬としては夏です。

一般のスーパーでも、今頃の時期から、長いと12月ぐらいまで売られていますが、一体なぜなのでしょうか?

f:id:miwamomoka:20170627111250j:plain

冬瓜の名前の由来に潜む意外な保存法

冬瓜は文字通り、冬の瓜と書きますね。

冬瓜は日本では奈良時代には中国から伝播されて、薬用として食べられていたという由緒正しい、野菜です。

また冷蔵庫のない時代には、冬まで持つ、貴重な野菜として大切に保管されていました。

ウリ科の植物はきゅうりやズッキーニなど、皮が薄く瑞々しいものは、早く食べなければいけません。

しかし冬瓜やかぼちゃなど、皮が分厚いものは、カットせずに、丸ごと常温で、気温が低い場所で保存すると冬まで貯蔵できるのです。

そのため、冬瓜は「冬にも食べられる瓜」ということで重宝され、それが名前となったのです。

カットしたら、冬までは日持ちしません。

水分が多いので、早めに調理していただきましょう。

冬瓜の栄養は?

冬瓜は90%が水分で特筆すべき栄養素はカリウムです。

漢方では利尿作用や、加熱するとトロリとするので、病人の回復食に用いられていたようです。

他にはビタミンCをわずかに含む程度なので、他の食材からも栄養を補うようにしましょう。

クセのない味で、カロリーも格段と低いのでダイエット食にむいています。

カリウムが多いので体内の水分調整にもよく、むくみ予防や夏バテ予防にもいいでしょう。

調理上の注意

冬瓜は、調理の際、皮がかなり分厚いため、ピーラーなどはケガのもとなるので使用しないことです。

包丁で皮をむくときも、じゃがいもやリンゴの要領だとケガの可能性があるので、まな板に置いた状態で、皮を切り落とす感じで、処理してくださいね。

レシピは過去記事でオクラと一緒に煮こんだスープをご紹介しています。

よろしければご活用ください。

冬になるとブリ大根の”大根”の代わりにも使えますし、

夏は、麻婆ナスの”なす”の代わりに使うと美味です。

カロリーが低いのに、お腹がいっぱいになるのも魅力ですね。