栄養学×読書でダイエット脳を育てるブログ

毎日のプチ断食習慣と読書・執筆で、腸と脳をクリーンに!

夏血栓のメカニズムと血液をサラサラにする食べ物

熱中症の症状と似ている「夏血栓」をご存知ですか?

夏に起こりやすい血栓なので、「夏血栓」と呼ばれていますが、血栓は血管内で血液の塊ができることで、それにより血流が悪くなり、心筋梗塞や動脈硬化などを引き起こし、生命の危険に及ぶこともあります。

夏血栓と熱中症の違い、そして血液をサラサラにする食べ物を知っておきましょう。

f:id:miwamomoka:20170807154703j:plain

血栓とは?

血管内にできた血の塊が血管につまる病気を血栓症といいます。
この血の塊を血栓といい、血栓ができる場所によって様々な病気を引き起こします。
脳の動脈に血栓がつまると脳梗塞、心臓の動脈につまれば心筋梗塞を引き起こすのです。

血栓症は、寒さで血管が収縮する冬によく起こりますが、夏も起こりやすく、いずれにしても命に関わる非常に危険な疾患です。

夏血栓とは?

暑い夏はビールがおいしく感じる季節ですが、のどを潤すためにアルコールを多飲すると、利尿作用があるので、知らずに脱水症状になっている場合があります。

また涼しい屋内で、のどの渇きに気づかず、脱水症状になっているケースもあります。

このように夏は知らない間に脱水症状になっていることが多く、血液がドロドロになり、血栓ができてしまう場合があります。

症状としては、めまいや動悸、息切れなど、熱中症の症状と似ているので、夏血栓は、適切に処置されない場合が多いのです。

熱中症の処置と夏血栓の処置の違い

熱中症の場合、カラダを冷やすなどの処置をしますが、血栓症は血液を溶かす処置が必要です。

この処置が遅れると、後遺症が残ってしまうケースも多く、死亡率も上がってしまいます。

特に「急性肺血栓塞栓症」という、肺に血栓ができる病気では、発症から一時間以内に亡くなっている死亡率が40%となっています。

もしも、発熱、動悸、息切れなどの症状が現れた場合、熱中症かな...と自己判断せずに、早めに医療機関へ行くようにしましょう。
※参考:『ロビンス基礎病理学 原書9版』

夏血栓の対策

  1. こまめに水分をとる!
    のどが渇いてからでは遅いので、屋内の涼しい場所にいても、お水やお茶を補給するように心がけましょう。

  2. 長時間、同じ姿勢はタブー!
    特にデスクワークの方や、立ち仕事、そして車の運転など、長時間同じ姿勢や体性で過ごさないようにしましょう。
    血流が悪くなり、つまりやすくなります
    デスクワークの方は、1時間に1度は席を立ったり軽いストレッチなどを取り入れましょう。

  3. 血液をサラサラに!
    血液をサラサラにする食べ物を食生活に取り入れて、血液がドロドロとしないよう気をつけておきましょう。

血液をサラサラにする食べ物とは?

  • 納豆
    納豆に含まれるナットウキナーゼに血栓を予防する作用があります。
  • ポリフェノール
    抗酸化作用のあるポリフェノールは紫色の食べ物(ブルーベリー、ぶどう、紫玉ねぎなど)のアントシアニンや、お茶や紅茶に含まれるカテキンなどがあります。
  • ビタミンC
    葉野菜、かんきつ類の果物、さつまいもなど
  • クエン酸
    ビネガー類、かんきつ類の果物
  • DHAやEPAを含む魚介類
    青背魚(サンマ、イワシ、アジなど)、鮭など
  • アルギン酸
    わかめなどの海藻類
  • ビタミンE
    ナッツ類、オリーブオイル、アボカドなど

食べ過ぎると血管がつまりやすいものは、パンやスイーツに含まれる白く生成された小麦粉類や白砂糖、時間のたった揚げ物(スナック菓子)、そして前述してアルコール飲料です。

野菜を中心としたバランスのいい食生活が夏血栓を予防するので、上記の食材リストを参考にしてください。
熱中症予防にも役立ちます。