一日一食×読書でダイエット脳を育てるブログ

毎日のプチ断食習慣で、腸と脳をクリーンに!

EPAは脂質異常症の特効薬?魚を食べるメリット

脂質異常症の治療では「スタチン」という薬が利用されていますが、どの臨床試験でも効果が出るほど優秀なのだそうですね。

しかしスタチンには、血中の悪玉コレステロールを下げる作用がありますが、コレステロールがキレイに消えるわけではありません。

そこでスタチンの助っ人として注目されているのが、EPAやDHAといった魚に含まれる脂肪酸です。

「魚は毎日食べた方がいい」と野菜と並んで、重要食材とされていますが、どんなメリットがあるのでしょうか?

f:id:miwamomoka:20170809143845j:plain

 EPA(エイコサペンタエン酸)の働きとは?

EPAは脂肪を燃焼する作用などで有名な脂肪酸ですね。

脂質異常症などで冒頭のスタチンという薬を服用している患者に、EPAを追加投与すると、コレステロール値の下げ幅が深まったというデータもあります。

またEPAは動脈硬化など血管系の病気では、血中の脂肪を減らす、血管の膜を丈夫にして炎症を抑え、血液をサラサラにするなどの効果が報告されています。

大きな病気の心配のない健康な人でも、食べすぎで太ったり、冷房冷えや夏の暑さで血流が悪くなりがちなので、EPAは味方にしておきたい成分ですね。

他に脳機能を活性化して、集中力や記憶力をUPする作用も期待できます。

DHA(ドコサヘキサエン酸)の働きとは?

EPAと似たような作用をするDHAも魚介類から摂れるn-3系(オメガ3系)の脂肪酸です。

EPAの研究が先に進んでいたので、DHAは”ついで”のような存在になっていましたが、近年、DHA独自の機能性の研究も進んでいます。

EPAと同じく「炎症を抑える」作用もありますが、特に動脈硬化の炎症を止める働きが強いと考えられています。

また中性脂肪を下げる働きもあります。

脂質異常症や動脈硬化などの疾患では、中性脂肪が悪玉コレステロールを高めて、善玉コレステロールを下げてしまうことにより、進行してしまいます。

中性脂肪が悪玉コレステロールに働きかけることを「超悪玉化」といいますが、DHAはこの超悪玉化の現象を抑える働きが注目されているのです。

EPAとDHAはセットで摂る!

こうしたことから、EPAとDHAはセットで摂るのがいいようです。

天然の魚介類では特に”青背魚”と呼ばれるサンマやイワシ、サバなどに多く含まれており、たいていEPAとDHAがセットで含まれています。

魚介類が苦手な方はサプリメントで摂るのも1つの手段ですが、EPAとDHAがセットになっているものを選ぶようにしましょう。

EPAが多く含まれる魚ベスト5

いずれも可食部100g中

  1. マイワシ 1381mg
  2. マグロ 1288mg
  3. サバ 1214mg
  4. ブリ 898mg
  5. サンマ 844mg

DHAが多く含まれる魚ベスト5

いずれも可食部100g中

  1. マグロ 2877mg
  2. ブリ 1785mg
  3. サバ 1781mg
  4. サンマ 1398mg
  5. ウナギ 1332mg

マグロは赤身魚に分類されますが、青背魚よりも好き嫌いが少ないので、取り入れやすいかもしれませんね。

またウナギは夏の風物詩! 夏の滋養食として食べる機会も多いでしょう。

こういった魚介類で、血液をサラサラにしておくと、病気で治療中の方の改善食に、そして健康な人の生活習慣病予防となりますね。