一日一食×読書でダイエット脳を育てるブログ

毎日のプチ断食習慣で、腸と脳をクリーンに!

食物繊維が腸内細菌にいい理由とは?米・瑞最新研究

野菜や雑穀類、豆類などから得られる食物繊維が腸にいいことは、周知のとおりですが、アメリカ(米)とスウェーデン(瑞)で、具体的にどのようにいいのか? の最新研究が発表されました。
それによると、サプリメントで摂る食物繊維はさほど整腸作用は期待できないようです...!?

f:id:miwamomoka:20180124133702j:plain

食物繊維が腸にいい理由とは?

食物繊維は、その繊維質が腸内でモップのような働きをして、腸壁にへばりついた老廃物などをお掃除してくれるので、腸にいい~

という考え方が、これまでの「食物繊維が腸にいい」理由の1つとして挙がっていました。
これも一理ありますが、腸内には「腸内細菌」が存在します。
アメリカやスウェーデンで発表された2つの論文によると、食物繊維は腸内細菌のエサとなり、それを食べた腸内細菌による健康効果が明かされました。

食物繊維は、人間のカラダでは消化されずに、そのまま腸に残り、排泄されますが、腸内に留まっている間に、腸内細菌のエサとなっていたのですね。

アメリカのジョージア州立大学の研究では、欧米型の食生活では脂肪や砂糖、精製小麦が中心なので、食物繊維が極めて少なく、炎症性の大腸疾患や体重増加、糖尿病のリスクの増加につながっていると指摘しています。

またスウェーデンのイエーテボリ大学の研究でも、西欧諸国の人々の、平均的な食物繊維の摂取量は、ここ数十年で大幅に減少していることを指摘しています。

どちらの論文でも論点は同じところにあるようです。

腸内に食物繊維が少ないとどうなる?

両大学では、マウスによる実験が行われています(共同実験ではありません)。

マウスに、食物繊維がほとんど含まれない食事を与えて経過をみたところ、体重や血糖、インスリン抵抗性が急増しました。
そして、一週間が経過すると、大腸の粘液層のバリア機能が低下し、細菌が大腸の上皮細胞を侵食したそうです。
それにより大腸の厚みが薄くなり、腸内細菌が死滅し、別の腸内細菌(悪玉菌など)が充満して、カラダに様々な不快症状を引き起こしていったそうです。

マウスの生体構造は人間と共通項が多いので、人間も、食物繊維の少ない食事内容では、同じ症状が起きると考えられています。

その後、実験が行われたマウスは、健康な腸内細菌を持つマウスの腸を移植するなどして改善処置が行われました。

善玉菌の一つであるビフィドバクテリウム属を投与すると大腸粘液の増加の問題は改善に向かいましたが、粘液浸透性には効果が見られませんでした。
人間でいうと、ヨーグルトなどで善玉菌を摂取しても、食物繊維不足で傷んだ腸の修復には、あまり役立たないということになりそうですね。

腸内に食物繊維が多いとどうなる?

一方で、食物繊維不足で傷んだ腸を持つマウスに、食物繊維の一種、イヌリンを投与したところ、最初のうちは何の改善にも役立たたないかに見えました。
しかしイヌリンの量を20%増量すると、体重が減り、血糖コントロールが非常に良くなり、そして腸内細菌の数が増えたりと、肥満要素がみるみる減っていきました。
ただし、イヌリンのサプリメントではその効果は見られないとのことです。
※参考:『細胞:宿主と病原菌

先に挙げた、野菜や、全粒粉穀物や雑穀、豆類、海藻などを日頃の食生活に取り入れていると、腸内細菌のエサになり、腸内環境が整います。
その上で、ゴボウに多く含まれるイヌリンが加われれば、肥満要素となる体脂肪や体重も減っていくのでしょう。

さいごに

「野菜や豆類、海藻、雑穀を食べる」など、些細な食生活の改善を行わず、ファストフードや加工食品、スイーツ三昧を繰り返していると、不調を起こして、慌ててサプリメントに頼っても、効果が得られないことがわかりましたね。

冬はゴボウをはじめ大根や蕪など根菜類が美味しい時期です。
金平ごぼうや、筑前煮、おでんの大根、1人用のお鍋セットなど、コンビニやスーパーのお惣菜でも食物繊維を摂れるチャンスはたくさんあります。
食生活が欧米化している人は、様々な不調と、ご自分の美腸のために、食物繊維を摂取しておきましょう。
また冷ご飯に含まれるレジスタントスターチも食物繊維と似たような働きがあるので、野菜嫌いの人は”おにぎり”など冷ご飯も利用してみましょう。