一日一食×読書でダイエット脳を育てるブログ

毎日のプチ断食習慣で、腸と脳をクリーンに!

ひな祭りはなぜ「ちらし寿司」?具の由来と健康長寿

今週のお題「ひな祭り」

今日は3月3日「ひな祭り」ですね。
「桃の節句」とも言われ、日本の伝統的な行事食を食べる日でもあります。

さて、ひな祭りには、いつごろから、ちらし寿司を食べるようになったのでしょうか?
他にも、はまぐり、菜の花、海老など桃色、緑、白の3色をテーマに、女児の健康長寿を願った食材にも意味があるようです。

f:id:miwamomoka:20180302112123j:plain

「ひな祭り」とは?

地域によって、ひな祭りを祝う日が微妙に違いますが、一般的なカレンダーに印刷されている「ひな祭り」は3月3日となっていますね。

子どもの頃は、5月5日の端午の節句は祝日なのに、どうして3月3日は祝日ではないのか? と不思議に思ったものです。

本格的に「ひな祭り」が伝統行事になったのは江戸時代からで、あの見事な8段飾りのひな人形も、江戸時代に入ってから職人が腕を振るうようになりました。

昔から、ひな祭りの願いは、女児の健やかな成長です。

その頃から、行事食として、白酒や3色の菱餅、はまぐり、菜の花は食べられていたようですが、まだ彩のキレイな「ちらし寿司」は考案されておらず、「なれずし」と呼ばれる、現在の押し寿司のようなものが食べられていたようです。

ちらし寿司誕生秘話とは?

ちらし寿司が考案されたのも江戸時代に入ってからですが、江戸時代の初期、備前(岡山~姫路あたり)で大洪水があり、当時の藩主、池田光政公が、一汁一菜の節約令を出したことが、ちらし寿司の始まりと言われています(諸説あり)。

ご飯の上に、様々な野菜や漬物、魚の切り身などを乗せて、それを一品とし、今でいう丼のようなものでした。

やがて、苦難を乗り切った食べ物として、ちらし寿司は行事食で用いられるようになりました。

江戸後期に入ると、鶏卵も食べられるようになり、錦糸卵や、余ったタラの身を炒って桜色にした「さくらデンプン」などもうまれ、幼い女児が好む、キレイな彩のちらし寿司へと変わっていきました。

ひな祭りのちらし寿司は具が大事?

ひな祭りのちらし寿司は、普段食べるちらし寿司とは、具の内容が微妙に違うことにお気づきですか?

やはり、お節料理や節分の巻き寿司のように、日本伝統の行事食には、食材それぞれに意味が込められているのです。

ひな祭りカラーは、冒頭で述べたように、桃色、白、緑の3食です。

  • 桃色(赤い食材):生命、魔除け、桃の花を表す食材
    えび、さくらデンプン、桜餅、にんじん、鯛、いくらなど
  • (白い食材):大地、純白、清浄を表す食材
    ご飯、白いお餅、白酒、甘酒、れんこん、はまぐりなど
  • (緑の食材):木々、植物、長寿、健康を表す食材
    菜の花、絹さや、草餅など
  • 黄色:成長]
    卵など

四季を表すため、黄色を入れて4色とされる場合もありますが、基本的に、ひし餅やひなあられは、桃色、白、緑の3色にちなんで作られているのです。(ひなあられは黄色が入っている場合があります)

各色の食べ物に込められた意味も、なんだか納得できますね。

食材別に込められた意味は、代表的なものでは、

  • えび:腰が曲がるまで長生きする
  • れんこん:先を見通す力
  • 豆:豆に働く
  • 卵・いくら:子宝、金運に恵まれる

などが挙がっています。

さいごに

日本の食文化は江戸時代に栄え、今でいうレシピも書き遺されるようになりました。

現代は、和食離れが進みましたが、ひな祭りは、手作りとまではいかなくても、どこのスーパーやコンビニでも美しい「ちらし寿司」が並んでいますね。

行事食を食べることも大切ですが、その一つ一つの具材や、彩にも、昔の人たちの願いが込められているので、一口ずつ、その意味をかみしめて、いただきたいものです。

「ひな祭りケーキ」でお腹いっぱいにせず、スイーツも、ひし餅やひなあられ、桜餅など、伝統食でお腹を満たしていただきたいなぁと個人的には願っています。

小さな女の子から、大人の女性まで、本日は、健やかな「ひな祭り」となりますように♪