糖質オフが一般化されたので、これまで《ジャンクフード》として懸念された食品も、食べやすくなりましたね。
糖質オフ・スイーツやスナック、チョコレート、パンなどのラインナップが豊富です!
しかし、これらの製品の多くは、人工甘味料を使用しています。
人工甘味料は、腸内環境を悪くする、という研究報告が、これまでにも上がっていましたが……、やはり、腸には悪いようです。
イスラエルの最新研究の詳細を見てみましょう。
人工甘味料は腸内細菌をパニック状態に?
人工甘味料の一部は、腸内細菌のお互いのコミュニケーション・システムをパニック状態に陥れるという事実がわかってきました。
長期的に摂取すると、健康上の問題になるとも!?。
イスラエルのネゲブベングリオン大学の研究による、研究報告です。
人工甘味料は糖質を抑えるのには役立つが……
人工甘味料は、糖質を抑えながら、砂糖同様の美味しさを提供してくれる、ダイエットには欠かせない甘味料ですね。
カロリーや糖質を落とせるので、様々な製品に使われ始めています。
ご自宅でも、料理や飲料の甘味料として、利用される方も多いでしょう。
これまでの研究では、人工甘味料の利用は、カロリーや糖質が抑えられる利点だけで、具体的な健康上の利点については、わかっていませんでした。
そこで、研究チームは、人工甘味料がどのように私たち人間の健康度に貢献、または阻害を引き起こしているかを、調査しました。
6つの人工甘味料を分析
研究チームは、《FDA(アメリカ食品医薬品局)》認定の、6種の人工甘味料の詳細を調査。
その結果、細菌間コミュニケーションを、妨げている事実が判明しました。
6種の人口甘味料は、いずれも殺菌作用はなく、このうち3つは、細胞間コミュニケーションを酷く阻害しているようです。
人工甘味料の長期摂取は生活習慣病にも?
調査の結果、研究者たちは、人工甘味料を長期的に摂取すると、消化器疾患や、体調や気分の不快感につながる可能性が高い、という説を立てました。
せっかく、健康的な食生活を送るために取り入れていたのに、逆効果だと残念ですよね。
人工甘味料と体内の細菌は、どのような相関関係があったのでしょうか?
人工甘味料は細胞間コミュニケーション・システムを混乱させる?
研究者によると、
体内に棲息する細菌の多くには、《クオラム・センシング》と呼ばれる分子システムが備わっています。
このシステムを使うと、相互に細胞同士が通信する、という事実が確認できるそうです。
しかし、人工甘味料を長期に渡って摂取していると、そのコミュニケーションを混乱させるようです。
特に、腸内細菌同士のコミュニケーションが混乱すると、様々な疾患を引き起こすと考えられており、要注意です。
と、述べています。
どの人工甘味料が危険なのか?
今回検証された6種類の人工甘味料は、
- アスパルテーム
- サッカリン
- スクラロース
- アセスルファムカリウム
- アドバンテーム
- ネオテーム
そのうち、以下の3つの人工甘味料が細菌間コミュニケーションを混乱させるそうです。
- アスパルテーム
- スクラロース
- サッカリン
※参考:『国際分子科学雑誌』
さいごに
スクラロースやアスパルテームは、日本の糖質オフ製品でもお馴染みですね。
糖質ゼロ・チョコレート、ノンカロリーの"のど飴"、ローカボ・パン、大手コンビニのブランパンシリーズなどが該当します。
・ロカボマークのついた製品や糖質オフを謳っている食品を取り入れているのに、ダイエットできていない?
- 腸内環境がむしろ悪くなった?
- 結局、以前と変わっていない!
などと感じている人は、人工甘味料の影響で、腸内環境が混乱しているのかもしれませんね。
ダイエット・シュガーは、ラカントやエリスリトールなど、天然由来のゼロ甘味料を検討してみましょう。
ロカボ製品にも、《人工甘味料・不使用》と明記しているものもあるので、パッケージを吟味してから購入しましょう。