今年の七草粥は、3連休のど真ん中!
お仕事が始まっていると、食べる機会を逃してしまうものですが、今年はゆっくりと七草粥を楽しめますね。
七草粥は、昔から、年末年始のご馳走で、疲れた意を休める習わしとして今に語り継がれている元祖「正月太り」改善メニューでもあります。
七草粥の習わし
1月7日は「人日(じんじつ)の節句」として、前年の厄払いをして、新年の「無病息災」と「豊作」を祈願する節句です。
古来より、農業国である日本では豊作を願っていましたが、近代ではお仕事の精進や事業の成功を祈願する方も多いでしょう。
そうした意味でも、縁起食である「七草粥」はぜひとも食べておきたいですね。
昔から、お正月のご馳走三昧で「食べ過ぎると胃が疲れる」ということはわかっており、胃腸を休ませるために、「人日の日」である7日に、縁起の良い7つの薬草を、お粥に入れて食べたのが始まりだと考えられています。
七草の種類といわれ
近年ではさほど気にする人もいなくなりましたが、昔は七草の呼ぶ順番が決まっていたそうです。
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、という順番です。
- せり(芹)=競り勝つ
β-カロテンの他に鉄やビタミンB2を含み、冷え対策に。 - なずな(ぺんぺん草)=撫でて汚れを除く
解毒作用や利尿作用が期待できるので、むくみ予防に。 - ごぎょう(キク科の母子草)=仏体
解毒作用に優れているので、気管支や扁桃腺など喉のいたみ・風邪予防に。 - はこべら(撫子の一種ハコベ)=繁栄がはびこる
利尿作用に優れ、むくみ解消になるでしょう。 - ほとけのざ(キク科の一種)=仏の安座
抗酸化作用と解毒作用があり、風邪やインフルエンザなどウィルス対策に。 - すずな(蕪)=神を呼ぶ鈴
疲れた胃腸を守り、リラックス作用が期待できます。 - すずしろ(大根)=汚れのない清白
疲れた胃を改善に向かわせ、体内のデトックスに最適です。
七草粥の作り方
七草粥の作り方は、昨年、ご紹介したので、過去記事をぜひご参考にしてください!
七草のアレンジメニュー
七つの薬草が入った「七草セット」が購入できますが、全部使いきれない場合もあるでしょう。
そんな時は、
- パスタのトッピング
- 肉料理や魚料理のソース
- お味噌汁の具
- 混ぜご飯(おにぎり)の具
- 浅漬け
- パン生地に練りこんだ自家製七草パン
などにしていただきましょう。
お粥に限らず、「人日の日」である7日に、七草を食べることに意義がある(?)なので、本日中にぜひともいただいて、お仕事や目標の「豊作」を願いましょう!