食環境
赤ワインやチーズを嗜む高齢者は、認知機能が低下しにくい事実がわかってきました!?アメリカの最新・アルツハイマー病研究の結果を見てみましょう。 赤ワインとチーズがアルツハイマーを予防? アメリカのアイオワ州立大学の研究により、冒頭のようなことが…
コロナ禍のロックダウンで、世界中で飲酒による暴力が増えています。アメリカの統計では、自宅にいる時間が長くなるほど、成人の有害な飲酒が増える傾向にあることが、わかってきました。詳細を見てみましょう。 ロックダウン中のストレスがアルコール摂取に…
お肉の摂取は、タンパク量を増やすために重要な食材です。しかし、食べ過ぎると飽和脂肪酸の摂り過ぎや肥満・メタボ・高血圧・心血管系に悪い……などの健康被害もありますね。健康のために、お肉の摂取を減らしたい! と考えている方は、SNSのメッセージが役…
牡蠣とシャンパンには、それぞれ特有の旨味成分があり、相乗効果によって、完璧な組み合わせとなるようです。デンマークの最新味覚研究の詳細を見てみましょう。 牡蠣とシャンパンの組み合わせは完璧? デンマークのコペンハーゲン大学の研究により、冒頭の…
ベジタリアン食やお肉の摂取を控えたい人のタンパク源として、大豆がよく用いられていますね。ドイツの研究によると、新たに「菜種タンパク」の需要も伸びてきているようです!詳細を見てみましょう。 菜種タンパクが今後の植物性タンパクの代表に? ドイツ…
日本でも、生成小麦が身体に悪いので、全粒粉小麦粉が入ったパンやクッキーは、健康に良いという風潮がなじんできましたね。しかし、そうした製品が、100%全粒粉小麦粉を使用している確率は極めて低く、一般の小麦粉に、ごくわずかな全粒粉小麦粉を混ぜてい…
日本ではまだまだ少数派ですが、欧米ではベジタリアンの人口がわりと多いと言われていますね。ドイツの最新研究によると、こうしたベジタリアンの人たちは、お肉を食べる人たちよりも、性格が内向的で、過体重の人の割合も多いようです。食生活と性格、食生…
お題「#おうち時間」 おうち時間が長くなり、自炊をするようになった人も増えてきましたね。そんな中、食材の生産地チェックをしている方はどのぐらい、いらっしゃるでしょうか?食材の「地産地消」「フードマイレージ」などと言われて久しくなります。これ…
お題「#おうち時間」 おうちにいる時間、暴飲暴食に走っていませんか?おうちの中でもできる体操やストレッチなどの運動も行っているでしょうか?今回の緊急事態宣言を機に、おうちでダラダラしてしまう習慣がついてしまうと、将来の「健康寿命」が縮まるか…
不安症の原因の1つが判明!野菜&果物の摂取不足と体脂肪増か?カナダ研究
ヨーロッパはドイツ、フランス、地中海とワイン文化が根付いた地域ですよね。ドイツの遺跡より、古代ケルト人が陶器でワインを飲んでいたことが発見されました。詳細を見てみましょう。 古代ケルト人は陶器でワインを? ドイツのミュンヘン大学やチュービン…
高脂肪&低炭水化物の制限食は、「糖質オフダイエット」「糖質制限食」「ケトジェニック食」など様々な呼び方で定着しつつありますね。しかし、オーストラリアの最新皮膚研究によると、この糖質制限食は、皮膚の炎症を悪化させることがわかってきました。詳…
新潟県のさとうファームさんは、鶏の平飼いで、良質のエサを与えて育てていらっしゃる養鶏場です。 その良質の卵をいただきました。 ツヤツヤで小ぶりですが、卵の殻がしっかりしているのが感じられます。さとうファームさんは、鶏がヒナのうちから大切に育…
普段はインスタントラーメンを食べないのですが、NHKの朝ドラ『まんぷく』を毎朝観ていると、チキンラーメンに興味津々! スーパーに行くと、1958年(昭和33年)に発売された復刻版パッケージ版のものがあったので、購入してみました。このレトロ感がたまり…
年末に池袋の老舗パン&洋菓子店のタカセさんによく通いましたが、今月もまた伺うことができました。お持ち帰りのオリジナル食パン「スイートブレット」をお土産に買ってみました。 こぶりの山型食パンなのですが、1袋でなんと180円! 老舗ベーカリーのパン…
年末年始に関西に帰省していましたが、東京へ戻る際、昨年リニューアルオープンした伊丹空港に早めに行って、ブラブラしてみました。 神戸北野ホテルのレストラン、ル・パンさんが入っているので、行ってみました。といっても、時間がないので、スイーツだけ…
栗原はるみさんがプロデュースされたカフェ「caféゆとりの空間」にはじめて行ってきました。 時折、栗原はるみさんの書籍は拝見しますし、百貨店のキッチングッズを見るのも大好きです。 カラダに良さそうなカフェご飯も魅力でしたが、お昼は別に済ませたの…
日常生活で買い物をする時、私たちは常に、何かを「選択する」という行動が必要になりますよね。アメリカの最新、人間行動研究で、選択肢が多ければ多いほど購入率が下がり、選択肢が少ないほど購入率が上がることがわかってきました。 選択肢が多いとヒトは…
プラスチックゴミや食品廃棄(食べ物の廃棄量・食品ロス)の問題は、今や世界の社会問題へと発展していますね。特に日本は、外国人観光客からプラスチックゴミが指摘されているなど、ニュースにもなっており、課題は山盛です。所変わって、アメリカでは若年…