果物のお話
アボカドは、食物繊維と一緒に一価不飽和脂肪酸を同時に摂れる優秀食品!アメリカの最新・栄養学研究によると、アボカドを毎日食べることで、腸内細菌の健康維持にもつながるようです!詳細を見てみましょう。 肥満者を対象にした追跡調査によって判明!? ア…
野菜や果物に多く含まれるフラボノイド類。これらを食事から多く摂取している人は、高齢期に入っても認知症の発症リスクが引くようです!?アメリカの最新研究を見てみましょう。 男女約2800人の調査結果でわかったフラボノイドのパワー 研究では、男女約2,800…
ブラックラズベリーを食べることで、皮膚のアレルギー疾患の一つ「接触性皮膚炎」の炎症が軽減するそうです。アメリカの最新栄養研究の詳細を見てみましょう。 接触性皮膚炎とは? 「接触性皮膚炎」というと難しく聞こえますが、何かの拍子に、急に顔や腕、…
お題「#おうち時間」 飲みすぎても、帰宅時間を気にせずに飲めるオンライン飲み会、満喫している方も多いことでしょう。おうち時間での飲みすぎ、食べ過ぎ、そして運動不足が重なって、ダイエットサプリメントの売上も伸びているようですね。二日酔い改善サ…
不安症の原因の1つが判明!野菜&果物の摂取不足と体脂肪増か?カナダ研究
子どもの野菜摂取量を増やすには?両親がタッグを組むこと!?北欧・研究
加齢とともに記憶力が低下してしまいますよね。10~20代の頃は、勉強をはじめいろんなことを記憶できたのに……と嘆く人は多いことでしょう。でもこれは「仕方のないこと」として諦める必要はないようです。記憶力を鍛え、認知力をUPするには、日頃の食生活も…
ヨーロッパはドイツ、フランス、地中海とワイン文化が根付いた地域ですよね。ドイツの遺跡より、古代ケルト人が陶器でワインを飲んでいたことが発見されました。詳細を見てみましょう。 古代ケルト人は陶器でワインを? ドイツのミュンヘン大学やチュービン…
実家から柿が送られてきました。実家の庭になる柿です。今年は豊作のようでした。まだ食べるには早いですが、追熟すると、しっかり甘くなると思います。 柿は、買ってきてすぐに食べると美味しくない!? と感じている人も多いですが、まだ固いうちに食べると…
#わたしの推し米 お米にまつわる食材は「ごはん」だけに限りません。米粉や上新粉、白玉粉、道明寺粉などなど、お米やもち米を粉状にして、和菓子やおかき、お料理のつなぎとしても使われています。そして、近年、小麦粉に含まれる”グルテン”がカラダにあわ…
今では年中、りんごが楽しめるようになりましたが、やはり秋の味覚ですよね。この季節は、りんごの種類も多く、リーズナブルなのも嬉しい! そんなりんごを使った「アップルシナモン」をご紹介します。りんごは加熱するとペクチンといった食物繊維が増え、腸…
今年は10月に入っても真夏日の日が続いていますが、さすがに朝晩は秋の気配ですね。そんな秋の味覚の1つであるリンゴに長寿の秘密があるようです。オーストラリアの最新研究を見てみましょう。 リンゴとお茶のフラボノイドに長寿の秘密あり? オーストラリア…
今週のお題「残暑を乗り切る」 ★お知らせ私の初の著書『*炭水化物なのに太らない! あなたの身体を美しく変える「冷和ごはん」』が水王舎より発売となりました。炊き立てごはんを冷ますだけ。ダイエット、腸活に効きます! 血糖値上昇も抑えます!=====…
★お知らせ私の初の著書『*炭水化物なのに太らない! あなたの身体を美しく変える「冷和ごはん」*』が水王舎より発売となりました。炊き立てごはんを冷ますだけ。ダイエット、腸活に効きます! 血糖値上昇も抑えます!================ 夏の疲…
クランベリーは日本でもブルーベリーやラズベリーと並んで、人気のあるフルーツですね。このクランベリーに優れた抗菌作用があることがカナダの最新研究でわかってきました。詳細を見てみましょう。 クランベリーは抗生物質の効きを良くする? カナダのマギ…
目の健康のために、ブルーベリーを毎日食べている方もいらっしゃることでしょう。目の健康のイメージがあるブルーベリーですが、イギリスの最新臨床栄養の研究では、循環器系の疾患予防にもなることがわかってきました。詳細を見てみましょう! ブルーベリー…
ブルーベリーと並んで人気のあるラズベリーは、そのまま冷凍食品としてパッケージ化されているので、利用されている方も多いことでしょう。このラズベリーの赤い色素に、血糖コントロール力があることがアメリカの最新研究でわかりました。糖尿病予備軍やイ…
ブルーベリーを毎日200g、1ヶ月ほど続けて食べると、血圧が正常値に低下する、という研究発表がイギリスでありました。高血圧で悩む人は、日本でも増えているので、詳細を見てみましょう! ブルーベリーは血管機能を改善する? イギリスのキングズコレッジ…
電子レンジで作るオムレツ型の米粉パンケーキレシピのご紹介です。 ぱっと見は、オムレツにデミグラスソースがかかっているようですね。玉子を最初に3倍量になるまでよく混ぜて、その起泡性を利用してフワフワ生地にしたパンケーキです。小麦粉の代わりに玄…
のどかなお正月三が日も過ぎましたが、今年は6日まで連休なので、引き続き実家ライフを満喫しています。 お歳暮やお年賀でリンゴのお届け物が多かったので、手作りタルト・タタンを作りました。 筆者が実家から、いろんなケーキ型を持ち去ったので、リング…
糖質オフブームで、果物も糖度が高いので、一部の医師たちの指摘で、悪者扱いされるようになりましたね。果物には「果糖」が含まれている為、よくないと指摘する研究者もいますが、カナダの最新研究で、果物そのものに含まれている「果糖」は有害ではないこ…
今週のお題「好きな街」 上野に古くからある老舗のあんみつ専門店「みはし」さんで、秋冬限定の栗あんみつを頂いてきました。あんみつは和菓子界のパフェだと思っているのですが、筆者は日本料理を習っていたので、洋菓子より美しく思ってしまうのです。洋菓…
オレンジジュースの製造過程で、あえて凍結させると、人体へのカロテノイドの吸収が高まるかもしれない!? というスペインからの機能性食品の最新研究が発表されました。 オレンジジュースを凍結させ、レンチンすると? 食品を凍結させてから、電子レンジで解…
ブルーベリーやラズベリー、アサイーなどのベリー類にはアントシアニンが含まれることでお馴染みですよね。そのアントシアニンにガン遺伝子を制御する作用が期待できるようです。どういう過程でそうなるのか、フィンランドの最新研究を見ていきましょう。 ア…
糖質オフの観点から果物は糖質が高いから控えた方がいい、という記事をよく見かけますが、果たして本当なのでしょうか?果物には「果糖」が含まれるので、その点だけが独り歩きしているのかもしれません!? 果物を食べた方が糖尿病リスクが下がる! 日本の果…
糖質のオフの影響で、タンパク質食品を中心にしている人が増えていますね。その影響なのか、ひそかに、高タンパクで腸ダメージを受けている人も増えつつあるとか? 特に肉食中心の人はご注意です。そんな状態を救うのに、パイナップル摂取が役立つことがわか…
バナナは糖度が高い果物と言われることがありますが、血糖値上昇指数は「51」と中糖度なので、市販のショ糖入りのお菓子を食べるより、遥かにヘルシーです。カロリーも1本平均86kcalで、国が定めている間食のカロリー200kcalを下回ります。朝食で取り入れて…
糖質オフが主流になってから、「果物に含まれる果糖もNG」と言われるようになり、一時期よりも、朝のスムージーやジュースクレンズを実行している人は減ってきたのではないでしょうか? まだ続けている方は、ご用心?果物をジュースにして、「朝一番」に飲む…
スーパーフードの1つに挙げられているマキベリーをご存知ですか?見た目はブルーベリーやアサイーと非常に似ており、一部の高級スーパーや大型スーパーに行くと、冷凍のものやドライフルーツとして購入できます。ブルーベリーをしのぐアントシアニン含有量…
冬の果物と言えばやはりミカン! 冬のビタミン補給に欠かせないですね。しかし、近年の糖質オフブームで、果物全体が「糖質が高い」とタブー視されており、日本の冬の風物詩的存在であるミカンまでガマンしている方もいらっしゃるでしょう。 ミカンの名産地…