栄養学×読書でダイエット脳を育てるブログ

毎日のプチ断食習慣と読書・執筆で、腸と脳をクリーンに!

乳酸菌はヨーグルトよりも漬け物で?ウイルス撃退も

乳酸菌は、ヨーグルトでとるのが一般的になっていますが、ヨーグルトの菌は多種類あり、あうものとあわないものがあります。
しかし、漬け物にも含まれる乳酸菌は、日本人DNAに適しているので、迷う必要もありません。
ヨーグルトを食べるとかえって太る!? と悩んでいる方も漬け物で乳酸菌をとるといいでしょう!

f:id:miwamomoka:20180219120632j:plain

自分にあうヨーグルト菌を探すのは難しい?

乳酸菌は、ヨーグルトに代表される動物性と、漬け物やキムチ、醤油、味噌などからとれる植物性とに大別されます。

乳酸菌は整腸作用があるため、ヨーグルト市場は、各食品メーカーが様々なオリジナルの菌を開発しているので、どれを選べばいいのか迷いますよね。
ご自分にあうヨーグルト菌が見つかれば、毎日取り入れるのもいいですが、筆者のように、ヨーグルトを食べると、かえって太ってしまう人もいることでしょう。

ヨーグルトは乳酸菌としてはいいかもしれませんが、砂糖がたっぷりと入っていたり、乳製品ベースなので、日本人の腸相にはあわない、と指摘する研究者もいますね。

ヨーグルトがもし、「自分にあってない」と感じる場合は、日本の伝統食である漬け物にチェンジしてみましょう。

乳酸菌は漬け物、キムチなど植物性の方が効く?

植物性の乳酸菌は、野菜や大豆製品がベースで、日本人が昔から食べていたものなので、日本人の腸相にあっているといえます。

キムチは韓国の伝統食ですが、韓国人の肌の美しさは、毎日のキムチの乳酸菌効果ということでも有名ですね。

乳酸菌は、外部から侵入してきた細菌やアレルゲンなどを、腸管の粘膜が防御してくれますが、その防御力がより高いのが植物性乳酸菌となります。(カゴメ調べ)

また植物性乳酸菌には、ガンを抑制するほど強力で、風邪やインフルエンザなどの細菌、そして花粉症や黄砂、PM2.5など、外気からくるアレルゲン退治も、植物性乳酸菌の方が強力なようです。

漬け物は塩分が心配?

漬け物は、乳酸菌の性質がいいとしても塩分が心配、という方もいらっしゃるでしょう。

しかし塩分控えめの漬け物の場合、野菜の発酵が十分に進んでない場合もあるので、やはり昔からの伝統の製法で作られている物が望ましいでしょう。

日本人は、口中調味(こうちゅうちょうみ)といって、ご飯を中心に、塩分で貯蔵された野菜(漬け物のこと)や調味料(醤油や味噌)を口の中で混ぜ合わせながら、本能的に塩分の調整を行うという、世界でもまれな民族です。

漬け物は、大量に食べるものではないので、冷たい生野菜のサラダを山盛り食べるよりも、整腸作用があるといえるでしょう。

漬け物とサラダを一緒に食べるとパワーアップ?

生野菜のサラダは、野菜を加熱せず、酵素などがとれるので、その点ではカラダにいいと言えます。
しかし、寒い時期だとカラダを冷やしてしまいますね。
またドレッシングなど、酸化した油分を大量にかけることになるので、体内で中性脂肪になりやすい、過酸化脂質も増やすことになります。
そしてドレッシングもかなり塩分が入っています。

そこで、生野菜のサラダに漬け物をあわせて食べると、ドレッシングなど酸化した油分も避け、漬け物の塩味も緩和されるので、オススメです。

漬け物も加熱せず、野菜に5%前後の塩分を加えて密封するだけで、数時間後には乳酸菌が発生しているので、酵素は生野菜よりも活性しているといえるでしょう。

漬け物のアレンジ法

  • ポテトサラダやカボチャサラダの具に漬け物を
    茹でたジャガイモやカボチャをマッシュして、マヨネーズで和えますが、マヨネーズを細かく刻んだ漬け物に変えてみましょう。
    ポテトサラダの具として使われる、きゅうりやにんじんの漬け物を使えば、違和感がありません。

  • 漬け物納豆
    キムチ納豆がよく食べられていますが、日本のぬか漬けや福神漬け、べったら漬け、奈良漬けなどと納豆もよくあいます。
    筆者は個人的に「奈良漬け納豆」がお気に入りです。

  • お造りと一緒に、和風カルパッチョ
    お好きな魚介類のお造りに、細かく刻んだ漬け物をトッピングして、ごま油かオリーブオイルをかけると和風カルパッチョとしておいしくいただけます。

さいごに

漬け物は、生の野菜を活かした保存食なので、加熱するとせっかくの乳酸菌や酵素がなくなってしまいます。
その点だけ注意すれば、ピラフやパスタのトッピングにしたり、アレンジ自在で楽しめるでしょう。
ご飯の横に、数切れ小皿に入っている古臭い(?)イメージがあるかもしれませんが、お気に入りの食べ方を見つけて、植物性の乳酸菌を腸内に増やして、これから来る花粉症シーズンに備えておきましょう。