一日一食×読書でダイエット脳を育てるブログ

毎日のプチ断食習慣で、腸と脳をクリーンに!

食物繊維でアレルギーやアトピーの改善可能?

野菜や穀類、海藻に含まれている食物繊維や食物繊維様と呼ばれる物質に、アレルギーやアトピーを改善するカギがあることがわかってきました。
病原菌などの撃退には、どうやら腸内細菌が関わっている模様です。

f:id:miwamomoka:20181004173859j:plain

病原菌と腸内細菌の関係

これから寒くなってくると、風邪やインフルエンザ、食中毒などの病原菌やウイルスが気になってくる季節ですね。
そのために必要なのが免疫力。
免疫とは、カラダに侵入してきた病原菌やウイルスを撃退してくれるシステムで、ヘルパーT細胞などがおなじみです。

免疫の主役となるのが、免疫細胞と呼ばれる細胞たち。
いわば体内の戦士のようなものです。
この細胞たちが体内に異物が入ってくると、見つけ出して攻撃してくれているので、健康に過ごせているのですね。

免疫細胞の70%が腸内に棲んでいる

免疫の舞台は多くが腸で行われ、腸は免疫にとっては重要器官となっています。
また免疫細胞の70%が腸に棲んでいると考えられており、腸壁には免疫細胞が密集して病原菌などの外敵の侵入に備えてくれているのです。
私たちの腸壁はお城のお堀のようなもので、そこに戦士が無数に存在して守ってくれていると考えると想像しやすいでしょう。
その上、腸に棲んでいる免疫細胞が必要な時に、全身に送られて、カラダの隅々までパトロールしてくれるという働き者でもあるのですね。

理化学研究所の腸内細菌の研究によると、近年、腸内細菌の1種「クロストリジウム」という細菌が、免疫細胞たちの正常化を指揮してくれていることがわかってきました。

免疫とはブレーキと攻撃のバランスが必要?

免疫細胞の働きは、病原菌やウイルスなどを撃退する攻撃力だけではなく、ほどよくブレーキをかけることも必要なのだそうです。
攻撃ばかりする免疫細胞が働きすぎると、病原菌やウイルスなどの悪い物質だけではなく、そのついでに正常な細胞まで傷つけてしまうことになるので、人体を傷つける場合があります。
これは「免疫の暴走」と言われ、行き過ぎると、免疫力が行き過ぎて今度はアレルギーを引き起こしてしまうのです。
これが自己免疫疾患やクローン病ともいわれるものです。
アレルギーは花粉症や特定の食品のアレルギー(小麦、大豆、蕎麦、メロン、キウイ、アボカドなど)もありますね。

こうした攻撃する役目の免疫細胞が暴走しないように努めるのが、ブレーキの役目を果たす免疫細胞です。
この攻撃とブレーキのバランスでも私たちはアレルギー症状などから守られているわけです。

腸内細菌クロストリジウム菌の働きとは?

前述したクロストリジウム菌はこのブレーキ役の免疫細胞の活性を高めることが東京大学の研究でわかっています。
2011年に発表された内容では、攻撃役の免疫細胞が暴走して腸内で炎症を起こしているところへ、クロストリジウム菌の働きでブレーキ役の免疫細胞が活性化され、腸内の炎症が収まったという報告です(マウスでの動物実験)。
しかし、アレルギー症状を起こしてしまう人たちの腸内には、このクロストリジウム菌が少ないのだそうです。

クロストリジウム菌が働くには食物繊維が必要?

クロストリジウム菌は「酪酸」を腸内で生成し、その酪酸がブレーキ役の免疫細胞の活性化を支えています。
つまりクロストリジウム菌がしっかり働いてくれないと酪酸ができないということです。
クロストリジウム菌は食物繊維をエサに酪酸を生成していくので、私たちは食事から食物繊維をしっかり摂って、クロストリジウム菌にエサをあげなくてはいけないのです。

食物繊維の摂取量が少ないと、免疫力が低下したり、免疫が暴走してアレルギーを引き起こすと言うことですね。
しかし、ここをクリアしていくと、花粉症などのアレルギーもアトピーも改善に向かい、そして風邪やインフルエンザなどの病原菌に負けない体質へと改善されていくでしょう。

さいごに

野菜や果物をしっかり摂ることのメリットは、免疫力UPやアレルギー体質の改善にもなるので、ぜひ今日からでも実践したい食習慣ですね。
また、食物繊維は、野菜や果物だけでは大量に食べないと1日の摂取基準に満たないので、糖質だと思われがちなご飯やイモ類などからも食物繊維を摂るようにしましょう。
海藻やキノコ類も食物繊維が多い食品群です。