先日もご紹介した安政元年(1854年)創業の浅草の梅園さん。
創業当時から人気だった「あわぜんざい」をいただいてきました。
日本銘菓(東京銘菓)として江戸時代から今日まで語り継がれる伝統の和菓子です。
江戸時代は、旅人の「朝の一服」として朝ごはん替わりも食べられていたそうですね。
「あわぜんざい」の粒々は、梅園さんの場合、粟ではなくて、”きび”が使われているそうです。
きびのお餅と、温かいこしあん、この2つだけの組合せが生み出すハーモーニーは絶品です。
浅草に行かれた際はぜひ!
先日もご紹介した安政元年(1854年)創業の浅草の梅園さん。
創業当時から人気だった「あわぜんざい」をいただいてきました。
日本銘菓(東京銘菓)として江戸時代から今日まで語り継がれる伝統の和菓子です。
江戸時代は、旅人の「朝の一服」として朝ごはん替わりも食べられていたそうですね。
「あわぜんざい」の粒々は、梅園さんの場合、粟ではなくて、”きび”が使われているそうです。
きびのお餅と、温かいこしあん、この2つだけの組合せが生み出すハーモーニーは絶品です。
浅草に行かれた際はぜひ!