一日一食×読書でダイエット脳を育てるブログ

毎日のプチ断食習慣で、腸と脳をクリーンに!

お節料理と美養02~お雑煮の秘密と美養・健康作用

f:id:miwamomoka:20161222160710j:plain

お正月2日目。皆さま、すてきなお正月をお過ごしでしょうか?

さて『 お節料理と美養』ということで、本日は「お雑煮」のいわれと、健康・美養効果のお話をお届けいたします!

お雑煮は、一年の無事を祈り、お正月に食べる伝統的な日本料理ですね。

日本各地でお雑煮を食べる風習があり、お餅の形やお出汁、具の種類などなど、地方や家庭によって千差万別です。皆さまのご家庭ではどんなお雑煮が登場しているのでしょうか?

お雑煮の歴史

日本料理の歴史をさかのぼりますと、お雑煮の歴史は古く、室町時代には既に食されていたようです。

当時、武士の宴会では必ず一番初めにお雑煮が振舞われていたようです。

お雑煮は、宴の一番最初に食べる縁起のよいお料理で、お雑煮を食べなければ宴がはじまらなかったようです。

この習わしから、一年の始まりである元旦にお雑煮を食べるようになったと伝わっています。

当時、お餅の原料である米は貴重で高価なものでした。そのため、一般庶民のお雑煮には、お餅の代わりに里芋が入っていたようです。

江戸時代に入ると、一般庶民でもお餅が手に入りやすくなり、全国的にお雑煮で、お正月を祝うようになったようです。

   

お雑煮も東西で大別される!?

お雑煮文化は大別すると、関西地区では味噌や白味噌を用い、関東地区ではすまし汁が主流で、江戸時代にはもうその文化は根付いていたようです。また関西地区では丸餅、関東地区では角餅というのも、おもしろいところ。

丸餅は搗きたてのお餅を手で一つずつ丸めなければならず、手間がかかります。しかし角餅は、搗いたお餅をひとまとめにして、伸ばし、カットしていけばいいので、丸餅より手間がかからず、大量生産にむいていたからだとか…。

江戸時代から、江戸に人が集中していたため、自然とそうなったようです。

 

お雑煮の具

お雑煮の具には、その地域の産物が入っています。

大根、にんじん、小松菜などの野菜に、東北なら山菜やきのこ、新潟なら鮭、広島なら牡蠣などが入るのです。

山に囲まれた地域では野菜中心の山の幸、海に面した地域なら海の幸がお雑煮の具として用いられます。

逆に山間部などでは普段手に入りにくい塩ブリなどをお正月ならではのごちそうとしてお雑煮に入れることも多いようです。

 

伝統の日本料理なので、当時は栄養面などは当然、考えられていませんが、お餅という炭水化物に、大根、にんじん、小松菜など冬を代表する野菜、そして地域によりますが、魚介類などのタンパク質が入るので、栄養バランスがいい縁起物と言えますね。

私は兵庫県出身なので、実家のお雑煮は、写真のように白味噌仕立て。お餅をベースに大根、にんじん、小松菜と、お正月用の彩りかまぼこが入っています。