栄養学×読書でダイエット脳を育てるブログ

毎日のプチ断食習慣と読書・執筆で、腸と脳をクリーンに!

秋バテは心臓系と頭痛・腰痛などに影響する?

昨日の記事で「秋バテ」の特徴についてご紹介しましたが、本日は、秋バテが影響する代表的な病気や、頭痛・腰痛などの痛みについてです。
秋バテは1日の寒暖差が5度以上あると起きやすいのが特徴です。
10月は日中は真夏日、朝晩は寒いと10度以上の差もある時があるので、特に要注意の時期なのです。

f:id:miwamomoka:20181001123309j:plain

秋バテは心臓系の疾患に影響しやすい?

秋バテは冒頭で述べた通り、1日の寒暖差で不調が起こりやすくなることを言いますが、この寒暖差でヒートショックを起こす人が増えやすい時期でもあります。
ヒートショックは、急な温度変化で、血管や心臓に大きく影響して負担をかけてしまう状態のことです。
それにより、心拍数が乱れ、各種心疾患を発症したり、血流が乱れるので脳梗塞などを引き起こす可能性も高くなるのです。
これらは冬場にも起こりやすいのですが、10月は1日の寒暖差が激しいので、自律神経が乱れやすく、血管を中心としたトラブルが起こりやすいと考えられています。
血管にまつわる不調は上記以外に高血圧も挙げられています。

気圧の変化によっておきやすい「天気痛」

「秋の長雨」という言葉があるように、10月は寒暖差の他に、気圧による影響で雨が多く、台風も多い時期ですね。
そのため寒暖差に加えて、気圧の影響で、頭痛や腰痛、関節痛などの痛みを感じる人も増えると考えられています。
気圧の変動で起こる痛みを「天気痛」とも言いますが、前述の痛みを始め、手術後やケガの古傷がズキズキと傷みやすくなる場合もあります。

また、低気圧になると、ヒトは耳の奥にある内耳に影響が出やすくなります。
そのため、脳はストレスを感じて交感神経が興奮状態に陥ります。
こうして交感神経が優位になると、程度のヤル気や集中力UPを通り過ぎて、プロスタグランジンなどの痛みを発生する物質を放出して、様々な痛みを生じさせてしまうのですね。

自律神経の乱れは予防できるの?

個人差もありますし、秋バテは全ての人に起こるわけではありません。
また予防してくれる生活習慣や食べ物もあるので、取り入れておきましょう。

  • 大股で歩く
    ウォーキングやストレッチなどの運動を日頃から取り入れている人は、比較的、秋バテになりにくいと言われています。
    運動習慣のない人は、歩く機会を少しでも増やし、いつもより大股で歩くと、同じ時間の歩行でも、運動量がUPするでしょう。

  • 湯船につかる
    まだ「寒い」とまではいかない気候なので、夏に引き続き、シャワーで済ませている人も多いことでしょう。
    しかし、特に運動習慣のない人は湯船につかると、運動した時と同じように血流が良くなり、汗をかく機会を増やせるので、面倒がらず、湯船につかるようにしましょう。
    ぬるめのお湯に20分ほどつかるのが理想です。

  • 大豆製品を味方につけよう
    大豆製品は良質なタンパク質で体内に必要なアミノ酸類を届けてくれるほか、自律神経を整える作用が期待できるイソフラボンも含まれています。
    豆腐、湯葉、煮大豆、豆乳、枝豆などを進んで摂るようにしましょう。

さいごに

秋バテを予防するには、自律神経の乱れを抑えることが先決です。
心臓系の病気や、頭痛などの苦しみに至る前に、予防線を張っておきたいですね。
秋バテの特徴は以下の記事も合わせてお読みください。