疲労回復作用にいいと、機能性表示食品やサプリメントなどで注目を集めているのが「イミダゾールジペプチド」という成分。鶏のむね肉やマグロ、カツオなどに多く含まれています。それに伴い、コンビニ各社でも「サラダチキン」などと称した鶏のむね肉をボイ…
健康食ブームが続く中、インドを代表する豆料理「ダル」や、中東の豆料理「フムス」が大手食品メーカーから製品化され、スーパーやコンビニ、ドラックストアでも買えるようになってきましたね。 フムスやダルの材料ひよこ豆 フムスやダルなどの豆料理の材料…
目の下に現れる黒いくまは、睡眠不足やストレスがたまってきたサインかもしれません。ひどくなってくると、目の下がくぼんで見えたり、実際にくぼんでくることもあるので、お化粧では隠し切れなくなります。クマの原因の1つに「鉄分不足」も挙げられているの…
糖質オフや低糖質ダイエット、低GIなどなど白米などの炭水化物を食事から抜いてしまうよう、推奨する食事法が定着してきましたね。それらを総称して「ローカーボダイエット」などと呼びますが、数年前から冷ご飯などに含まれるレジスタントスターチの研究報…
大豆イソフラボンが、「女性ホルモンのエストロゲンと似たような働きをする」と言われ始めてから10年以上になるでしょうか。その後、豆腐、納豆、そして豆乳が見直されるようになり、ダイエットや美容食として注目され続けていますね。ブームではなく”定着し…
昨年あたりから”ヘルシースナッキング”という言葉が定着しはじめ、大手食品メーカーからもその名を使った健康おやつが製品化されていますね。 ”おやつ”と言えば、甘い洋菓子か和菓子、またはスナック菓子というイメージが定着していて、どちらかというと「カ…
日本人の高血圧患者数は厚生労働省によると2014年度で約1,011万人です。そしてその予備軍は推定4,000万人とも予測されています。近年、機能性食品として「血圧を下げる」と謳った製品が多く出回るようになりましたが、本日クローズアップするのは「サーデン…
数年前から大麦が健康食としてTVや雑誌で取り上げられていますが、今年もその傾向が続いていますね。単なるブームではなく、大麦の健康作用が本物ということかもしれません。 大麦は、戦後の日本では白米に混ぜて炊き、よく食べられていました。昭和40年後半…